fc2ブログ

●出展者メッセージ● 20. 坂下 道良さん【農業】

20坂下道良

●出展者メッセージ● 20. 坂下 道良さん【農業】

楽農舎なごみの里観光農園

地域の資源を活用した循環型有機農業に取り組んでいます。
高島市のお米やおからを飼料に使い平飼い養鶏をしています。
自家鶏糞、安曇川町の特産である扇骨加工から出る竹粉、
エコクラブ会員のご家庭の生ゴミを堆肥に使い、野菜や
ブルーベリーを栽培しています。科学的な農薬や肥料を
使用しない農産物と、命とふれあう農業体験を提供しています。
卵拾いやジャガイモ掘り体験あり。焼き芋、じゃがバター、
卵かけご飯をご用意しています。


~☆☆~~~☆☆~~~☆☆~~~☆☆~~~☆☆
坂下 道良&靖子
楽農者なごみの里観光農園
人と環境にやさしい、持続可能な循環型農業を実践

●出展者メッセージ● 50. 井上 唯さん【染織・インスタレーション】

50井上唯

●出展者メッセージ● 50. 井上 唯さん【染織・インスタレーション】

古民家をセルフビルドで改修したお宅をお借りして展示します。これまで空間に合わせて織り、編み、染めなどでアート的な作品を作ってきたのですが、一方で、知恵や民具など民俗的なことにも興味があり、現在は並行して様々なことをしています。今回は、やりたいことがいろいろある感じをそのままお見せしようかなと思っています。
また、会場では身近な素材を使って手のひらサイズの丸い織物をつくるワークショップもしています。お気に入りの1枚を作りにぜひお越し下さい。

●出展者メッセージ● 25. 山本 利幸・ひとみさん【古民家再生】

25山本利幸ひとみ

●出展者メッセージ● 25. 山本 利幸・ひとみさん【古民家再生】


築120年余りの古民家を大工さんとともに修復し、茅葺き屋根も職人さんのお手伝いをしながら二年前に葺き替えました。
二反あまりの畑で、自家用野菜はほぼ自給できるようになり、蕎麦の栽培もしています。
冬が始まるこの季節、薪の準備と保存食作りに精を出す毎日です。寒い冬は囲炉裏の火と、五右衛門風呂の温もりが、我が家の醍醐味です。雪の多いここは訪れる人も少なく、郵便屋さんが届けてくれる手紙が何よりもの楽しみです。
そんな茅の家での囲炉裏の間では冬の暮らしの道具、暖かい縁側では趣味の手作り封筒を展示します。
どうぞ見にいらしてください。

山本

kazetotsuchi2012 DSC_0069.jpg

●出展者メッセージ● 17. 立石 啓子さん【草木染】

17立石啓子

●出展者メッセージ● 17. 立石 啓子さん【草木染】

麻布を中心に天然染料による染めと絞りの技法を使って作品を作っています。
主に、琵琶湖周辺や家の近くの植物を採集して、煮出して染めています。
私は、身近な自然から感じる、風の音や光と影、苔むした石など、変幻するもののスピリットを大切に考えています。まだまだ未知の領域がある絞りの世界ですが、麻布が持つしなやかさと強さ・草木の色・作り手の呼吸がうまくかみ合った作品ができるように日々制作しています。

CIMG0885.jpg CIMG0174.jpg

●出展者メッセージ● 31. 藤野 純一さん【雲平筆】

31藤野純一

●出展者メッセージ● 31. 藤野 純一さん【雲平筆】

「お店の創業は1615年。日本で1番歴史のある筆屋です。創業当初から代々筆の芯に和紙を巻く巻筆という製法を守り作り続けています。今ではうちしか作るところがありません。自分は家業を継ぐため大学卒業後3年間筆の産地である広島県熊野町の筆製造の会社に就職し筆作りのノウハウを勉強して帰って来ました。今は父である15代目雲平の元、習いながら一緒に巻筆を作っています。祖父の代から高島の地で仕事をしていますがここの土地や人の温かさが大好きでこれからもずっとここ高島でやっていきたいと思っています。皆さんとの交流を心より楽しみにしていますのでぜひ風と土の交藝に御参加下さい。」


---------------------------------------
攀桂堂(はんけいどう)雲平筆
藤野 純一

DSC_0340.jpg DSC_0348.jpg